「マイナビニュース」カテゴリーの記事一覧
ウィリアム・シャトナー氏、最後の開拓地へ! 10分間の驚異に満ちた宇宙旅行
宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である。
1966年、23世紀を舞台に新しい文明と生命を求めて宇宙を旅するSF作品『スタートレック』の放送が始まった。名優ウィリアム・シャトナー氏演じるカーク船長は、いまなお愛される伝説的なキャラクターとなった。
それから約半世紀。そのシャトナー氏が本当に宇宙へと飛び立った。人類最初でもなければ、わずか10分間の飛行ではあったが、驚異に満ちた物語がつむがれた。
史上初、俳優と監督が宇宙へ! ロシアによる宇宙映画制作ミッションの全貌
史上初となる、宇宙で本格的な映画撮影を行う”挑戦”が始まった。
ロシア国営宇宙企業ロスコスモスは2021年10月5日、「ソユーズMS-19」宇宙船の打ち上げに成功した。
宇宙船には、ロシアのアントン・シュカプレロフ宇宙飛行士のほか、映画監督のクリム・シペンコ氏、俳優のユリヤ・ペレシド氏が搭乗。シペンコ氏とペレシド氏は国際宇宙ステーション(ISS)に12日間滞在し、映画『ヴィーザフ(挑戦)』の撮影に挑む。
“カーク船長”の俳優ウィリアム・シャトナー氏、10月12日に宇宙へ発進!
米国の宇宙企業「ブルー・オリジン」は2021年10月4日、『スタートレック』のカーク船長で知られる俳優のウィリアム・シャトナー氏が、12日打ち上げ予定の「ニュー・シェパード」宇宙船に搭乗すると発表した。
実現すれば、カーク船長が本当に宇宙に行くという伝説的な出来事になるばかりか、90歳のシャトナー氏は宇宙飛行をした最年長記録を更新することにもなる。
米ベンチャー「リンク」、普通の携帯電話で衛星と直接通信する試験に成功
米国のベンチャー企業「リンク・グローバル(Lynk Global)」は2021年9月29日、一般的な普通の携帯電話と衛星との間で、直接通信し、インターネットに接続する実証試験に成功したと発表した。
従来の衛星通信は、専用の端末や無線基地局がなければできなかった。この技術が実用化されれば、街にある無線基地局と同じように衛星を利用することで、山間部や島嶼地域など電波が届きにくい地域へのサービス提供や、災害時の通信確保などに役立つ可能性がある。
月の水を探せ! NASA探査機、月の南極「ノービレ・クレーター」へ打ち上げへ
米国航空宇宙局(NASA)は2021年9月21日、2023年に打ち上げを予定している月探査機「ヴァイパー(VIPER)」の着陸地点について、月の南極にある「ノービレ・クレーター(Nobile crater)」に決定したと発表した。
ヴァイパーは、月の南極に眠っているとされる水(氷)などの資源を探索し、有人月探査計画「アルテミス」など、将来のミッションに活かすことを目的としている。
中国の有人宇宙船が地球に帰還、初の宇宙ステーション長期滞在を完遂
中国の宇宙飛行士3人を乗せた「神舟十二号」宇宙船が、2021年9月17日、地球への帰還に成功した。
3人は6月から「中国宇宙ステーション(CSS)」に滞在。3か月間にわたる初の長期滞在ミッションを完遂した。来月には、新たに3人の宇宙飛行士を乗せた「神舟十三号」の打ち上げも予定されている。
いよいよ私たちの手に! 無数の衛星がつなぐ「宇宙インターネット」の現状
地球を覆うように多数の小型衛星を打ち上げ、全世界にブロードバンド・インターネットを届ける「宇宙インターネット」計画。その実現に向け、大きな動きがあった。
2021年9月9日、宇宙インターネット事業の展開を目指す「ワンウェブ(OneWeb)」は、米国の大手衛星通信事業者ヒューズ・ネットワーク・システムズとの間で、米国やインドにおけるサービス提供に関する契約を締結したと発表した。
そして13日には、日本のKDDIが、米宇宙企業スペースX(SpaceX)との間で、同社が提供する宇宙インターネット「スターリンク(Starlink)」を、au基地局のバックホール回線として利用する契約を締結したと発表した。
かつては夢物語だった宇宙インターネットが、いよいよ私たちの手に届くところまでやってきた。
史上初、旅行者4人だけの宇宙飛行が実現 – そこに込められた願いと可能性
史上初となる、旅行者だけの宇宙飛行ミッションがついに実現した。
ミッション名は「インスピレーション4 (Inspiration 4)」。4人の宇宙旅行者は、スペースXの有人宇宙船「クルー・ドラゴン」に乗り、2021年9月16日(日本時間)に宇宙へ出発。3日間の宇宙旅行を楽しんだ。
そこには、難病の子どもを救う願いと、本格的な宇宙旅行時代の幕開けへの期待が込められている。
星出彰彦宇宙飛行士ら、船外活動を完了 – 新型太陽電池の設置準備などを実施
国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の、星出彰彦宇宙飛行士とトマ・ペスケ(Thomas Pesquet)宇宙飛行士が、2021年9月12日、船外活動(EVA)を実施した。
新しい太陽電池を取り付けるための架台の設置や、実験装置の交換などを実施。星出氏の船外活動時間は通算で28時間17分となり、日本人最長記録を更新した。
NASAの火星探査車、火星の岩石サンプルの採取に成功! 10年後には人類の手に
惑星科学者なら誰もが思い描く、「火星の岩石を自分の手で分析する」という夢。その実現に一歩近づいた。
米国航空宇宙局(NASA)は2021年9月6日、火星探査車「パーサヴィアランス」が、火星の岩石のサンプルの採取に成功したと発表した。
火星の岩石サンプルを採取したのは史上初で、歴史的な快挙となった。このサンプルは、今後NASAと欧州宇宙機関(ESA)が共同で打ち上げる探査機によって回収。2031年に地球に持ち帰り、惑星科学者の手に渡る予定となっている。