Author Archive
月刊『軍事研究』2020年11月号

月刊『軍事研究』2020年11月号(10月10日発売、ジャパン・ミリタリー・レビュー)に、イランが初の軍事衛星を打ち上げたことに関する記事を寄稿しました。
イラン初の軍事衛星となった「ヌール」と、それを打ち上げた「ガーセド」ロケットの概要や推定される性能、今回の打ち上げが示すイランの弾道ミサイル技術の発展度合い、欧米の反応やイランの主張などについて書きました。
ぜひお手に取ってご覧いただけますと幸いです。
使用した参考文献
- FarsNews Agency – Iran’s First Military Satellite Launched by IRGC via Indigenous Launcher
https://en.farsnews.ir/newstext.aspx?nn=13990203000306 - Iran places military satellite in orbit – Spaceflight Now
https://spaceflightnow.com/2020/04/22/iran-places-military-satellite-in-orbit/ - U.S.-Iran Tensions Continue To Simmer Through Coronavirus Epidemic : NPR
https://www.npr.org/2020/04/22/841925721/u-s-iran-tensions-continue-to-simmer-through-coronavirus-epidemic - Shahab-3 | Missile Threat
https://missilethreat.csis.org/missile/shahab-3/ - Salman TVC rocket motor – Norbert Brugge
http://www.b14643.de/Spacerockets/Specials/SalmanTVC_motor/index.htm - Iran can control solid-fuel missiles outside atmosphere: General Hajizadeh – Pars Today
https://parstoday.com/en/news/iran-i116653-iran_can_control_solid_fuel_missiles_outside_atmosphere_general_hajizadeh - 視点;衛星ヌールの打ち上げ、宇宙分野でのイラン革命防衛隊の力の顕示 – Pars Today
https://parstoday.com/ja/news/iran-i61033 - イラン革命防衛隊宇宙部隊司令官、「軌道に乗ったヌール衛星が信号を発信」 – Pars Today
https://parstoday.com/ja/news/iran-i61026 - ヌールからの電波を受信することに成功したサテライト・ウォッチャーのツイート
https://twitter.com/scott23192/status/1253896954725183488 - 米国宇宙軍司令官のジョン・レイモンド空軍大将のツイート
https://twitter.com/spaceforcecso/status/1254158221243277315
- ヌールが撮影したとされる写真を分析したAurora Intelのツイート
https://twitter.com/AuroraIntel/status/1288454049092829187 - 視点:宇宙からイランに平和利益をもたらす衛星ヌール – Pars Today
https://parstoday.com/ja/news/iran-i61055 - イランの初の軍事衛星打ち上げ、米国も成功を確認 – CNN
https://www.cnn.co.jp/world/35152877.html - Resolution 2231 (2015) – United Nations Security Council
https://undocs.org/S/RES/2231(2015) - イランが軍事衛星打ち上げ – La France au Japon
https://jp.ambafrance.org/article15688 - Sejjil – CSIS Missile Defense Project
https://missilethreat.csis.org/missile/sejjil/
中国、新しい宇宙飛行士候補者18人を選定 – 独自の宇宙ステーション建造へ
マイナビニュースに、「中国、新しい宇宙飛行士候補者18人を選定 – 独自の宇宙ステーション建造へ」という記事を書きました。
中国が、新しい宇宙飛行士の候補者18人を選定した話です。 新しい宇宙飛行士を採用する目的や、選ばれた宇宙飛行士の概要、そして独自の宇宙ステーション「天宮」の概要、現状、今後の計画などについて書きました。
10月31日宇宙へ、野口聡一宇宙飛行士が会見 – 「立ち直る力を見せたい」
マイナビニュースに、「10月31日宇宙へ、野口聡一宇宙飛行士が会見 – 『立ち直る力を見せたい』」という記事を書きました。
- 10月31日宇宙へ、野口聡一宇宙飛行士が会見 – 「立ち直る力を見せたい」 (1) その名は「レジリエンス」、宇宙船にこの名がつけられた理由とは? | マイナビニュース
- 10月31日宇宙へ、野口聡一宇宙飛行士が会見 – 「立ち直る力を見せたい」 (2) スペースXとクルー・ドラゴンの印象 – 中年の星、宇宙開発の恩恵を世界に | マイナビニュース
9月30日に開催された、野口聡一宇宙飛行士の記者会見のリポートです。
野口さんが語られた、搭乗する宇宙船に「レジリエンス(Resilience)」と名付けた想い、スペースXやクルー・ドラゴン宇宙船の印象、55歳にして3回目の宇宙飛行に挑む意気込みなどについて書きました。
エアバス、水素で飛ぶ“ゼロ・エミッション”旅客機を開発へ
マイナビニュースに、「エアバス、水素で飛ぶ“ゼロ・エミッション”旅客機を開発へ」という記事を書きました。
エアバスが先日、水素で飛ぶゼロ・エミッション旅客機「ZEROe」を、2035年までに開発すると発表した話です。ZEROeの概要や、使われる水素技術、そして実現までの課題などについて書きました。
中国、「再使用型宇宙機」の試験飛行に成功 – 小型のスペースシャトルか?
マイナビニュースに、「中国、『再使用型宇宙機』の試験飛行に成功 – 小型のスペースシャトルか?」という記事を書きました。
中国が先日飛行試験を行った、「再使用可能な宇宙機の試験機」に関して、飛行の概要や、推定される姿かたちや性能、また中国による有翼型宇宙機の開発の歴史などについて書きました。
スカパーJSAT、JAXAの技術試験衛星9号機の運用を実施へ – デブリ観測も
マイナビニュースに、「スカパーJSAT、JAXAの技術試験衛星9号機の運用を実施へ – デブリ観測も」という記事を書きました。
衛星通信大手のスカパーJSATが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)との間で、「技術試験衛星9号機(ETS-9)」に関する協定書を締結した話です。
協定書の概要から、ETS-9の概要や目的、ETS-9におけるスカパーJSATの役割などについて書きました。
宇宙天気予報で飛行士を守れ!NASAが新しい宇宙科学ミッション候補を選定
マイナビニュースに、「宇宙天気予報で飛行士を守れ! NASAが新しい宇宙科学ミッション候補を選定」という記事を書きました。
米国航空宇宙局(NASA)が、地球周辺の“宇宙天気”を観測することを目指した、5つの新しい宇宙科学ミッションの候補を選定した話です。
この計画の概要や目的、選ばれた5つのミッション候補のそれぞれの概要などについて書きました。
宇宙長期滞在で加齢が加速することが判明、食い止める遺伝子も – 東北大など
マイナビニュースに、「宇宙長期滞在で加齢が加速することが判明、食い止める遺伝子も – 東北大など」という記事を書きました。
東北大学とJAXAが共同で実施した、国際宇宙ステーション(ISS)を使った宇宙マウス実験の結果、宇宙での長期滞在で加齢変化が加速すること、ヒト(人間)の加齢とも有意な関連を示すこと、一方でそれを食い止め、健康を維持する遺伝子が存在することなどがわかったという話です。
研究の概要や成果、今後期待される応用や展望などについて書きました。
H3ロケット開発を襲った“魔物”とは?、エンジンに見つかった技術的課題
マイナビニュースに、「H3ロケット開発を襲った“魔物”とは?、エンジンに見つかった技術的課題」という記事を書きました。
- H3ロケット開発を襲った“魔物”とは?、エンジンに見つかった技術的課題 (1) 「LE-9」エンジンの概要と特長、そして開発のこれまで | マイナビニュース
- H3ロケット開発を襲った“魔物”とは?、エンジンに見つかった技術的課題 (2) 燃焼室に孔、タービンにひび……いかにして問題を突き止め、解決するのか | マイナビニュース
9月18日に開催された、H3ロケット開発に関する岡田匡史プロジェクト・マネージャーの会見から、第1段メイン・エンジン「LE-9」に起きた技術的課題とはどういうものなのか? どのようにして原因を突き止めたのか? そしてどのような対応策を取るのか? などといったことについて書きました。
金星に生命が存在か? 大気からリン化水素を検出 – 英カーディフ大など
マイナビニュースに、「金星に生命が存在か? 大気からリン化水素を検出 – 英カーディフ大など」という記事を書きました。
英国カーディフ大学などからなる国際研究チームが、金星の大気からリン化水素(PH3、ホスフィン)を検出したという論文を発表した話です。
金星大気でリン化水素が発見された意義や、なぜそれが生命の有無という話と結びつくのか、そして今後の金星探査の展望などについて書きました。