Author Archive
【連載】日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」が運用終了 – その軌跡と未来
マイナビニュースに、「日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」が運用終了 – その軌跡と未来」という連載記事を書きました。
「こうのとり」の最終号機にあたる9号機が運用を終えたことを切り口に、「こうのとり」開発の経緯から、9号機までのミッションの歩み、そして新型の補給機「HTV-X」の概要と展望について、4回に分けて取り上げます。
『週刊エコノミスト』 2020年9月8日号
『週刊エコノミスト』2020年9月8日号(毎日新聞出版、8月31日発売)に、「衛星事業者からベンチャーまで 「宇宙ごみ除去」で競争激化」という記事を寄稿しました。
先日、スカパーJSATが宇宙ごみ除去事業への参入を発表したことを切り口に、宇宙ごみの現状から、スカパーJSAT参入の背景とプロジェクトの概要、アストロスケールをはじめとする日本や海外の動き、そして宇宙ごみ除去ビジネスの課題と展望などについて書きました。
ぜひお手に取ってご覧いただけますと幸いです。
準惑星ケレスの地下に巨大な海が存在か? – 探査機「ドーン」の観測で判明
マイナビニュースに、「準惑星ケレスの地下に巨大な海が存在か? – 探査機「ドーン」の観測で判明」という記事を書きました。
NASAの探査機「ドーン」の観測データから、準惑星「ケレス」の地下に塩水の海が存在する可能性が判明した話です。
発端となったケレスにある光点をめぐる謎から、明らかになった光点の正体と、生成のメカニズムなどについて書きました。
Amazonの宇宙インターネット計画「プロジェクト・カイパー」をFCCが承認
マイナビニュースに、「Amazonの宇宙インターネット計画「プロジェクト・カイパー」をFCCが承認」という記事を書きました。
Amazonが計画している、多数の衛星で全世界にインターネットをつなげることを目指した「プロジェクト・カイパー」が、米連邦通信委員会(FCC)から構築とサービス開始の認可を受けた話を中心に、プロジェクト・カイパーの概要や目的、そしてスペースXなど他社も含めた宇宙インターネットの現状や課題などについて解説しました。
スペースXの火星行き巨大宇宙船「スターシップ」、試作機が初飛行に成功
マイナビニュースに、「スペースXの火星行き巨大宇宙船「スターシップ」、試作機が初飛行に成功」という記事を書きました。
スペースXが開発中の巨大宇宙船「スターシップ」の試作機「SN5」が初飛行に成功した話を中心に、スターシップの概要や、試作機のこれまでの歩み、今後の開発や宇宙飛行に向けた計画などについて解説しました。
スペースXの宇宙船「クルー・ドラゴン」が地球に帰還、初の有人飛行に成功
マイナビニュースに、「スペースXの宇宙船「クルー・ドラゴン」が地球に帰還、初の有人飛行に成功」という記事を書きました。
スペースXの宇宙船「クルー・ドラゴン」の、初の有人試験飛行である「Demo-2」が地球に帰還した話を中心に、クルー・ドラゴンの概要から、今回のDemo-2ミッションの概要、そして今後始まる実運用ミッションの概要、展望などについて解説しました。
星が“卵”から“ヒナ”へと成長する過程の観測に成功 – 大阪府立大など
マイナビニュースに、「星が“卵”から“ヒナ”へと成長する過程の観測に成功 – 大阪府立大など」という記事を書きました。
大阪府立大などの研究チームが、アルマ望遠鏡による観測で、「星の卵」(分子雲コア)から「星のヒナ」(原始星)へと成長する各段階を捉えることに成功した話です。
星の誕生過程に関するこれまでの調査から、今回の「星の卵」の観測成功の顛末や研究の意義などについて書きました。
2021年に宇宙へ、星出宇宙飛行士が会見 – 「有人宇宙の新時代にわくわく」
マイナビニュースに、「2021年に宇宙へ、星出宇宙飛行士が会見 – 「有人宇宙の新時代にわくわく」」という記事を書きました。
2020年8月6日に行われた、星出彰彦宇宙飛行士の会見のリポート記事で、星出さんが搭乗されるクルー・ドラゴンや、スペースXへの印象のほか、3回目となる宇宙飛行、国際宇宙ステーションへの長期滞在への想いや意気込み、そして新型コロナウイルスの影響でつらい思いをしている子どもたちに向けたメッセージなどについて書きました。
月刊『軍事研究』2020年9月号
月刊『軍事研究』2020年9月号(8月7日発売、ジャパン・ミリタリー・レビュー)に、シリーズ『最新世界の宇宙基地』の第3回記事を寄稿しました。
前回の米国に引き続き、今回はロシアのロケット発射場について取り上げました。ロシアの宇宙開発をめぐっては、米国に比べ、知られていないことや、誤解が広まっていることが多く、前提として書くべきことも増えてしまい、前編と後編の2回に分かれることになりました。
今回は前編として、バイコヌール宇宙基地とプレセーツク宇宙基地について書きました。
ぜひお手に取ってご覧いただけますと幸いです。
記事で使用した参考文献
- Baikonur Cosmodrome – TsENKI
http://en.russian.space/137/ - History of Manned Spaceflight – the pioneers | World Air Sports Federation
https://www.fai.org/page/icare-history-pioneers - SP-4209 The Partnership: A History of the Apollo-Soyuz Test Project
https://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/SP-4209/ch9-12.htm - “Rockets and People, Volume 1” | NASA
https://www.nasa.gov/connect/ebooks/rockets_people_vol1_detail.html - Baikonur – Encyclopedia Astronautica
http://www.astronautix.com/b/baikonur.html - Nedelin disaster – RussianSpaceWeb
http://www.russianspaceweb.com/r16_disaster.html - Town of Baikonur – RussianSpaceWeb
http://www.russianspaceweb.com/baikonur_town.html - Who is Starsem
https://www.starsem.com/starsem/starsem.html - Zenit rocket facilities in Baikonur – RussianSpaceWeb
http://www.russianspaceweb.com/baikonur_zenit.html - MCC Answer
https://spaceflight.nasa.gov/feedback/expert/answer/mcc/sts-112/09_04_12_54_17.html - The Town of the XXI Century – GREEN WOMEN
http://www.greenwomen.kz/xxi_baikonur_eng.htm - Plesetsk – Encyclopedia Astronautica
http://www.astronautix.com/p/plesetsk.html - Plesetsk Cosmodrome – RussianSpaceWeb
http://www.russianspaceweb.com/plesetsk.html - Kettering cosmos: How school children exposed Soviet secret – BBC News
https://www.bbc.com/news/uk-england-northamptonshire-36027407 - Nudol ASAT was tested from Plesetsk in December 2018 – Blog – Russian strategic nuclear forces
http://russianforces.org/blog/2019/02/nudol_asat_was_tested_from_ple.shtml - Plesetsk Cosmodrome | Facilities | NTI
https://www.nti.org/learn/facilities/941/
NASA火星探査車「パーサヴィアランス」 – 史上初だらけのミッションの全貌
マイナビニュースに、「NASA火星探査車「パーサヴィアランス」 – 史上初だらけのミッションの全貌」という記事を書きました。
NASAの火星探査車「パーサヴィアランス」の解説記事です。古代の生命の痕跡を探すシャーロックとワトスン、いつか地球に送り届けられるタイムカプセル、火星ヘリコプター、有人火星探査を見据えた実証など、史上初だらけのミッションについて徹底解説しました。