Author Archive
日本の宇宙スタートアップSynspective、初の実証衛星の打ち上げに成功
日本の宇宙スタートアップ企業Synspective(シンスペクティブ)は2020年12月15日、同社初の実証衛星「StriX-α(ストリクス・アルファ)」の打ち上げに成功した。
StriX-αには、夜間や雲があるときでも宇宙から地表を撮像できる合成開口レーダーを搭載。将来的に30機の商用衛星を打ち上げ、世界のどこでも3時間以内に観測できるようにし、都市計画やインフラ、金融・保険、防災などの分野での利用を目指す。
ロシアの新型ロケット「アンガラー」が6年ぶりに打ち上げ、その理由とは?
ロシア国営宇宙企業ロスコスモスとロシア航空宇宙軍は2020年12月14日、新型ロケット「アンガラーA5」試験機2号機の打ち上げに成功した。
アンガラーはロシアの次世代ロケットとして、その将来を嘱望されながら、さまざまな問題により開発は大幅に遅延。今回の打ち上げも2014年以来、じつに6年ぶりとなった。
はたしてアンガラーとはどんなロケットなのか。その概要から、なぜ計画が遅れ続けているのか、将来の展望などについてみていきたい。
これぞ火星への玄関口! スペースXが巨大宇宙船の試作機の飛行試験に成功
マイナビニュースに、「これぞ火星への玄関口! スペースXが巨大宇宙船の試作機の飛行試験に成功」という記事を書きました。
スペースXが巨大宇宙船「スターシップ」の試作機「SN8」の飛行試験を実施した話です。
スターシップの詳細から、今回のSN8の飛行試験の顛末、イーロン・マスク氏のコメント、そして今後の開発や打ち上げの計画や展望、期待などについて書きました
スペースXが新型補給船「カーゴドラゴン」の打上げに成功、補給能力が向上
マイナビニュースに、「スペースXが新型補給船「カーゴドラゴン」の打上げに成功、補給能力が向上」という記事を書きました。
スペースXが新型の無人補給船「カーゴ・ドラゴン」の打ち上げに成功した話です。
従来のドラゴン補給船や、ベースとなったクルー・ドラゴン宇宙船との違いを中心に、今回の打ち上げの顛末やミッションの概要、今後の飛行や運用の予定などについて書きました。
12月9日(水)、TBSラジオ『アシタノカレッジ』に出演します
12月9日(水)22時00分~23時55分放送の、TBSラジオ『アシタノカレッジ』に出演します。
「人はどうして宇宙開発するのか?」をテーマに、今年の宇宙ニュース、現在進んでいる宇宙計画、宇宙開発の功罪、未来の展望などについてお話する予定です
ぜひお聴きください!
衛星通信に新たな“光”を! JAXAが挑む「光衛星間通信システム」とは?
マイナビニュースに、「衛星通信に新たな“光”を! JAXAが挑む「光衛星間通信システム」とは?」という記事を書きました。
先日打ち上げられた、JAXAの「光データ中継衛星」に搭載された「光衛星間通信システム(LUCAS)」の解説記事です。
衛星でデータを中継するメリットや、その通信を「光化」するメリット、実現のための工夫、そして光衛星通信技術の未来などについて書きました。
フジテレビ『ライブニュースイット』(2020年12月7日放送)
フジテレビのニュース番組『ライブニュースイット』で、小惑星探査機「はやぶさ2」のカプセル帰還と、新たなる旅立ちについてコメントしました。
「はやぶさ2」が成し遂げたいくつもの世界初の偉業や、その難しさ、そして次に赴く小惑星のことなどについてお話しました。
アレシボ天文台の305m電波望遠鏡、解体を待たず崩壊 – 57年の歴史に幕
マイナビニュースに、「アレシボ天文台の305m電波望遠鏡、解体を待たず崩壊 – 57年の歴史に幕」という記事を書きました。
プエルトリコにある「アレシボ天文台」の305m電波望遠鏡が崩壊してしまった話です。
崩壊に至った経緯など、同望遠鏡のここ最近の動向から、今後の計画、関係者の方の声などについて書きました。崩壊の瞬間を捉えた監視カメラの動画も載せています。
中国の月探査機「嫦娥五号」、月面着陸に成功 – 月の石の採取も実施
マイナビニュースに、「中国の月探査機「嫦娥五号」、月面着陸に成功 – 月の石の採取も実施」という記事を書きました。
中国の月探査機「嫦娥五号」が、月面への着陸に成功し、月の石や砂などのサンプル採取にも成功した話です。
打ち上げから着陸までの出来事や、月面での活動の様子、そしてミッションの今後の予定などについて書きました。
欧州の小型ロケット「ヴェガ」、打ち上げに失敗 – 2019年に続き2度目
マイナビニュースに、「欧州の小型ロケット「ヴェガ」、打ち上げに失敗 – 2019年に続き2度目」という記事を書きました。
欧州・アリアンスペースの小型ロケット「ヴェガ」が打ち上げに失敗した話です。
打ち上げの概要から、現時点で考えられる原因、今後の影響などについて書きました。