Author Archive
12月9日(水)、TBSラジオ『アシタノカレッジ』に出演します
12月9日(水)22時00分~23時55分放送の、TBSラジオ『アシタノカレッジ』に出演します。
「人はどうして宇宙開発するのか?」をテーマに、今年の宇宙ニュース、現在進んでいる宇宙計画、宇宙開発の功罪、未来の展望などについてお話する予定です
ぜひお聴きください!
衛星通信に新たな“光”を! JAXAが挑む「光衛星間通信システム」とは?
マイナビニュースに、「衛星通信に新たな“光”を! JAXAが挑む「光衛星間通信システム」とは?」という記事を書きました。
先日打ち上げられた、JAXAの「光データ中継衛星」に搭載された「光衛星間通信システム(LUCAS)」の解説記事です。
衛星でデータを中継するメリットや、その通信を「光化」するメリット、実現のための工夫、そして光衛星通信技術の未来などについて書きました。
フジテレビ『ライブニュースイット』(2020年12月7日放送)
フジテレビのニュース番組『ライブニュースイット』で、小惑星探査機「はやぶさ2」のカプセル帰還と、新たなる旅立ちについてコメントしました。
「はやぶさ2」が成し遂げたいくつもの世界初の偉業や、その難しさ、そして次に赴く小惑星のことなどについてお話しました。
アレシボ天文台の305m電波望遠鏡、解体を待たず崩壊 – 57年の歴史に幕
マイナビニュースに、「アレシボ天文台の305m電波望遠鏡、解体を待たず崩壊 – 57年の歴史に幕」という記事を書きました。
プエルトリコにある「アレシボ天文台」の305m電波望遠鏡が崩壊してしまった話です。
崩壊に至った経緯など、同望遠鏡のここ最近の動向から、今後の計画、関係者の方の声などについて書きました。崩壊の瞬間を捉えた監視カメラの動画も載せています。
中国の月探査機「嫦娥五号」、月面着陸に成功 – 月の石の採取も実施
マイナビニュースに、「中国の月探査機「嫦娥五号」、月面着陸に成功 – 月の石の採取も実施」という記事を書きました。
中国の月探査機「嫦娥五号」が、月面への着陸に成功し、月の石や砂などのサンプル採取にも成功した話です。
打ち上げから着陸までの出来事や、月面での活動の様子、そしてミッションの今後の予定などについて書きました。
欧州の小型ロケット「ヴェガ」、打ち上げに失敗 – 2019年に続き2度目
マイナビニュースに、「欧州の小型ロケット「ヴェガ」、打ち上げに失敗 – 2019年に続き2度目」という記事を書きました。
欧州・アリアンスペースの小型ロケット「ヴェガ」が打ち上げに失敗した話です。
打ち上げの概要から、現時点で考えられる原因、今後の影響などについて書きました。
H-IIAロケット43号機打ち上げ成功、政府とJAXAのデータ中継衛星を搭載
マイナビニュースに、「H-IIAロケット43号機打ち上げ成功、政府とJAXAのデータ中継衛星を搭載」という記事を書きました。
H-IIAロケット43号機による「データ中継衛星1号機・光データ中継衛星」の打ち上げ成功の速報記事です。
今回の打ち上げや、搭載されていた衛星の概要、目的などについて書きました。
なお、光データ中継衛星については、近日中により詳しい解説記事を公開予定です)。
新しい月の石を手に入れろ! 中国の月探査機「嫦娥五号」の大挑戦
マイナビニュースに、「新しい月の石を手に入れろ! 中国の月探査機「嫦娥五号」の大挑戦」という記事を書きました。
中国が打ち上げた月探査機「嫦娥五号」の解説記事です。
嫦娥五号の概要からミッションの行程、44年ぶりに月の石を採りに行く目的や期待される科学的成果、中国の月探査計画の将来などについて書きました。
ロケットを差出人に返送せよ! ロケットラボ、ロケットの回収試験に成功
マイナビニュースに、「ロケットを差出人に返送せよ! ロケットラボ、ロケットの回収試験に成功」という記事を書きました。
米国の宇宙企業ロケット・ラボが、「エレクトロン」ロケットの第1段機体の回収試験を実施した話です。
同社がロケットを回収、再使用する目的や、今回の試験の顛末、今後の展望、また今回打ち上げられた衛星のことなどについて書きました。
アレシボ天文台の305m電波望遠鏡、解体へ – 老朽化で破損、修理不可能に
マイナビニュースに、「アレシボ天文台の305m電波望遠鏡、解体へ – 老朽化で破損、修理不可能に」という記事を書きました。
アレシボ天文台の305m電波望遠鏡が廃止、解体されることになった話です。
廃止されることになった背景や理由、今後の計画、また同望遠鏡の概要や、これまでの観測や科学的成果の歴史などについて書きました。