Author Archive

2021年2月17日・書籍(その他)

『週刊プレイボーイNo.9』(集英社、2月15日発売号)

『週刊プレイボーイNo.9』(集英社、2月15日発売号)に、先日受けたインタビュー記事が掲載されました。

 ここ最近の火星探査ラッシュの背景や理由、日本も含めたこれからの展望などについてお話しいたしました。


2021年2月15日・マイナビニュース

中国の探査機「天問一号」が火星に到着 – 5月には着陸、水と生命を探索へ

 中国国家航天局は2021年2月10日、昨年7月に打ち上げた火星探査機「天問一号」が、火星を回る軌道への投入に成功したと発表した。

 天問一号は周回機、着陸機、探査車からなる大型の探査機で、周回機によって火星全体の探査を行うほか、5月には火星の地表に着陸し、探査車による探査にも挑む。

マイナビニュースで続きを読む


2021年2月15日・書籍(その他)

日本アラブ首長国連邦協会 機関誌「UAE」第69号(2021年春号)

 日本アラブ首長国連邦協会さまの機関誌「UAE」第69号(2021年春号)に、UAE火星探査機「ホープ」の解説記事を寄稿しました。

 昨年7月の打ち上げの話から、火星にまつわる謎、その謎をホープはどう解き明かそうとしているのか、UAEが火星探査に掛ける想いなどについて書きました。


2021年2月12日・マイナビニュース

月周回有人拠点「ゲートウェイ」、スペースXが最初のモジュール打ち上げへ

 米国航空宇宙局(NASA)は2021年2月10日、月周回有人拠点「ゲートウェイ」の最初のモジュールの打ち上げについて、スペースXの超大型ロケット「ファルコン・ヘヴィ」を選定したと発表した。

 打ち上げられるのは、電力や推進、通信などを司る「PPE」と、宇宙飛行士の居住や物資の保管場所となる「HALO」の、ゲートウェイの基礎となる2つのモジュール。打ち上げは2024年の予定で、2つを結合した状態で打ち上げる。

 ゲートウェイは、有人月探査や将来の有人火星探査を目指して開発される、月を回る有人宇宙ステーションで、このモジュールの打ち上げにより人類はその第一歩を踏み出すことになる。

マイナビニュースで続きを読む


2021年2月12日・マイナビニュース

UAEの探査機「ホープ」が火星到着、2117年の火星都市建設に向けた第一歩に

 2020年7月に日本から打ち上げられた、アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機「ホープ」が、2021年2月9日(日本時間10日)、火星周回軌道への投入に成功した。

 火星周回軌道への到達に成功したのは、米国、ソビエト連邦(ロシア)、欧州、インドに次いで4番目で、中東・アラブ諸国では初の偉業となる。さらに月探査や、2117年までに火星に都市を建設する計画も進める。

マイナビニュースで続きを読む


2021年2月10日・軍事研究

月刊『軍事研究』2021年3月号

 月刊『軍事研究』2021年3月号(2月10日発売、ジャパン・ミリタリー・レビュー)に、シリーズ「最新世界の宇宙基地」の第6回記事を寄稿しました。

 今回は日本のロケット発射場である、種子島宇宙センター、内之浦宇宙空間観測所をはじめ、北海道大樹町や和歌山県串本町「スペースポート紀伊」、大分空港といった民間の発射場の、歴史や現状、特徴について紹介するとともに、発射場の立地や運用状況などから見えてくる課題や展望などについて書きました。

 ぜひお手に取ってご覧いただけますと幸いです。


2021年2月5日・マイナビニュース

スペースXが「スターシップ」の試験飛行を実施、高度10km到達も着陸に失敗

 米宇宙企業スペースXは2021年2月3日(日本時間)、開発中の巨大宇宙船「スターシップ」の試作機「SN9」の高高度飛行試験を実施した。

 SN9は打ち上げ後、計画どおり高度約10kmに到達。着陸には失敗したが、スペースXの担当者は「素晴らしい飛行だった」と讃えた。

 スターシップの試作機の飛行試験は、昨年末の「SN8」に続き2回目。さらにSN10など、新しい機体による次の試験の準備も進んでいる。

マイナビニュースで続きを読む


2021年2月4日・マイナビニュース

スペースXが民間人のみでの宇宙飛行を実施へ、難病の子ども救う願い込め

 米宇宙企業スペースXは2021年2月1日、「クルー・ドラゴン」宇宙船による、民間人4人のみでの宇宙飛行ミッションを実施すると発表した。

 ミッション名は「インスピレーション4」。搭乗するのは、実業家・起業家のジャレッド・アイザックマン氏ら4人で、同氏が全費用を支払い、他の3人についてはアイザックマン氏が招待する。

 打ち上げは今年の第4四半期以降の予定。宇宙機関などの宇宙飛行士の資格を持たない民間人のみでの宇宙飛行は史上初となる。

マイナビニュースで続きを読む


2021年2月3日・マイナビニュース

NEC、JAXAの深宇宙探査技術実証機「DESTINY+」を開発へ 2024年度打ち上げ

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2021年1月28日、深宇宙探査技術実証機「DESTINY+」のシステム開発を担当する企業について、NECを選定したと発表した。

 DESTINY+は2024年度に打ち上げ予定の小型探査機で、ふたご座流星群の母天体である小惑星「ファエトン」の探査などを行うとともに、小型探査機による深宇宙探査を可能にするための技術実証を行うことを目指している。

 NECはDESTINY+の全体システム、サブシステムの設計や製造・組み立て・試験を行うほか、とくに重要な搭載機器であるイオン・エンジンや薄膜軽量太陽電池パドルの開発も担当する。

マイナビニュースで続きを読む


2021年2月2日・マイナビニュース

リズミカルなダンスを踊る5つの系外惑星を発見 – 欧州の宇宙望遠鏡など

 ジュネーブ大学、ベルン大学などからなる研究チームは2021年1月25日、太陽系から約200光年の距離にある恒星に、ダンスを踊るようにリズミカルに公転する5つの太陽系外惑星を発見したと発表した。

 系外惑星を観測している宇宙望遠鏡「CHEOPS」の観測データから明らかになったもので、5つの惑星が「ラプラス共鳴(軌道共鳴)」と呼ばれる現象によって、18:9:6:4:3の比率で公転しているという。その一方で、それぞれの惑星の密度は予想外にばらばらで、研究者は驚きの声を上げている。

 論文は同日、論文誌「Astronomy & Astrophysics」に掲載された。

マイナビニュースで続きを読む