Author Archive
ボーイングが宇宙船「スターライナー」のトラブルの原因を特定、来年打上げへ
米国航空宇宙局(NASA)とボーイングは2021年10月20日(日本時間)、今年8月にトラブルにより打ち上げ中止となった有人宇宙船「スターライナー」について、原因の調査結果を発表。今後の見通しについて説明した。
トラブルの原因は、スラスターのバルブの腐食と結論。対策や改良を施し、2022年前半の打ち上げを目指すという。
TBSラジオ『アシタノカレッジ』に出演します
10月21日(木)22:00~23:55放送の、TBSラジオさまの番組『アシタノカレッジ』に出演します。
ここ最近活発になっている宇宙旅行のことなど、宇宙にまつわる最新のトピックスについてお話しする予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
太陽系の化石を見に行こう! NASAの木星トロヤ群探査機「ルーシー」の大航海
まだ誰も訪れたことのない、木星トロヤ群小惑星。そこにある無数の小惑星は、そのどれもが、太陽系ができたころの歴史を保存する「化石」のような天体であると考えられている。
この未知の天体群へ向け、米国航空宇宙局(NASA)は2021年10月16日、初の探査機を打ち上げた。その名は「ルーシー(Lucy)」。太陽系の始まりと進化の歴史に迫る、12年間にもわたる大航海が始まった。
ウィリアム・シャトナー氏、最後の開拓地へ! 10分間の驚異に満ちた宇宙旅行
宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である。
1966年、23世紀を舞台に新しい文明と生命を求めて宇宙を旅するSF作品『スタートレック』の放送が始まった。名優ウィリアム・シャトナー氏演じるカーク船長は、いまなお愛される伝説的なキャラクターとなった。
それから約半世紀。そのシャトナー氏が本当に宇宙へと飛び立った。人類最初でもなければ、わずか10分間の飛行ではあったが、驚異に満ちた物語がつむがれた。
H-IIAロケット、初打上げから20年 その運用を支える「田代試験場」の歴史と未来 ~前編~
三菱重工さまのオンラインマガジン『SPECTRA』に、H-IIAロケットの20年、そして知る人ぞ知る「田代試験場」の45年の歴史と未来について解説した記事を書きました。
前編では、H-IIAの歩みと、8月に行われたLE-7Aエンジンの領収燃焼試験の模様などについて取り上げています。
三菱重工さまのご協力により、LE-7Aエンジンからわずか数十mという至近距離にカメラを設置させていただき、非常に迫力ある映像が撮れました。
後日公開の後編では、田代試験場の歴史と現状、そして未来について取り上げています。
史上初、俳優と監督が宇宙へ! ロシアによる宇宙映画制作ミッションの全貌
史上初となる、宇宙で本格的な映画撮影を行う”挑戦”が始まった。
ロシア国営宇宙企業ロスコスモスは2021年10月5日、「ソユーズMS-19」宇宙船の打ち上げに成功した。
宇宙船には、ロシアのアントン・シュカプレロフ宇宙飛行士のほか、映画監督のクリム・シペンコ氏、俳優のユリヤ・ペレシド氏が搭乗。シペンコ氏とペレシド氏は国際宇宙ステーション(ISS)に12日間滞在し、映画『ヴィーザフ(挑戦)』の撮影に挑む。
“カーク船長”の俳優ウィリアム・シャトナー氏、10月12日に宇宙へ発進!
米国の宇宙企業「ブルー・オリジン」は2021年10月4日、『スタートレック』のカーク船長で知られる俳優のウィリアム・シャトナー氏が、12日打ち上げ予定の「ニュー・シェパード」宇宙船に搭乗すると発表した。
実現すれば、カーク船長が本当に宇宙に行くという伝説的な出来事になるばかりか、90歳のシャトナー氏は宇宙飛行をした最年長記録を更新することにもなる。
月刊『軍事研究』2021年11月号
月刊『軍事研究』2021年11月号(10月8日発売 、ジャパン・ミリタリー・レビュー )に、「創設から六〇年!米国国家偵察局(NRO)」という記事を書きました。
ミリタリー映画などでおなじみのスパイ衛星。しかし、そのスパイ衛星がどこによって、どのように運用されていて、どのような性能をもっているのかについてはほとんど知られていません。
本記事では、60年間にわたって米国のスパイ衛星を開発、運用してきた「NRO」について、これまでの歩みや、開発された数々のスパイ衛星、現状などについて解説しました。
ぜひお手に取ってご覧いただけますと幸いです。
米ベンチャー「リンク」、普通の携帯電話で衛星と直接通信する試験に成功
米国のベンチャー企業「リンク・グローバル(Lynk Global)」は2021年9月29日、一般的な普通の携帯電話と衛星との間で、直接通信し、インターネットに接続する実証試験に成功したと発表した。
従来の衛星通信は、専用の端末や無線基地局がなければできなかった。この技術が実用化されれば、街にある無線基地局と同じように衛星を利用することで、山間部や島嶼地域など電波が届きにくい地域へのサービス提供や、災害時の通信確保などに役立つ可能性がある。
読売テレビ・日本テレビ系『朝生ワイド す・またん!』『ZIP!』に出演します
10月7日(木)5時10分から放送の、読売テレビ・日本テレビ系『朝生ワイド す・またん!』『ZIP!』に、リモート収録で出演します。
12月に前澤友作さんらが行かれる宇宙旅行のことなどについてお話しいたしました。